鼻怪獣です。
今日は、企業間での取引でよく登場する会計知識
- 売掛金
- 債務
- 債権
- 与信
について、簡単にご紹介します。
「うん?なにそれおいしいの?」な感じの人に、研究開発職から異動してきた僕の覚えたての知識が伝わってくれればうれしいです。
売掛金とは
購入時に支払うのではなく、後日にまとめて支払う金額のことを指します。
皆さんは、買い物をしたりして、サービスをくれた相手に対してお金を払いますよね。
そのような、金銭を用いた取引は個人対企業だけにとどまりません。
当然、企業対企業の取引も発生しています。
実際こちらのほうが金額も大きく、世の中に与える影響は大きいかもしれませんね。
私たちがスーパーで買い物をしたときは、基本的にその場で支払うことがほとんどなので、その場で取引は終了となります。
ですが、企業間の取引の場合、購入時にまとめて支払うのではなく、後日改めて支払うということが可能です。
この場合の金額を、売り手側からみて売掛金といいます。

ご請求金額は50万円になります。

50万円は後日まとめて支払います。
上記のようなやりとりが起きた場合、売掛金は50万円となります。
債務とは
支払いを行う義務のことを指します。
先ほどの例をもう一度見てみましょう。

ご請求金額は50万円になります。

50万円は後日まとめて支払います。
このようなやり取りの場合、債務=「支払いを行う義務」は購入側(女性側)にあります。
商品(サービス)を購入した時は、当然、その分の対価として金銭を支払う必要があるので、そのお金を払う義務のことを債務と呼びます。
債権とは
支払いを請求できる金額のことを指します。
先ほどの例をもういちど見てみます。

ご請求金額は50万円になります。

50万円は後日まとめて支払います。
この取引の場合、債務は女性側にありました。
債務とは、先ほども述べたように、支払いを行う義務のことを指します。
債権とはその逆で、上記のやり取りの場合、男性側が持っている権利「支払いを請求できる権利」のことを指しています。
債務と債権。言葉が非常に似ていますが、意味が大きく異なるので注意が必要です。
与信とは
きました。会計知識を学ぶ上でエンジニアだった私が最初に???となった言葉です。
これは簡単に言うと、「相手企業へ与える信頼」のことを表しています。
企業間のやり取りを行う際、約束通りの金額を支払ってくれれば万々歳なわけです。
しかし中には、支払い前に倒産してしまったり、実際には約束通りの額を支払う体力が無い企業だったりすることもあります。
そんなことが起きると、あまりよくなものが会社の中で蓄積されてしまいます。(ごめんなさい、これに関しては勉強しなおします。。。)
このような事態を招かないためにも、取引先企業の情報を収集し、企業の経営状況や規模を鑑みて、「この企業なら大きめの額の取引をしても大丈夫」、「この企業との取引はこれくらいの額まで」という風に会社側で決めてしまいます。
このことを与信といい、取引先に合わせて与信限度額というものが決められていきます。
コメント